maki

食べ物こぼれ話

沖縄では採れない昆布が、郷土料理としてよく食べられているのは?

昆布は沖縄の郷土料理でよく食べられていますね。しかし昆布は沖縄では採れません。なぜ北海道から遠い南方の沖縄の地で、日常的によく食べられる食材として根付いているのでしょうか?昆布が伝わった歴史をたどると、壮大な「昆布の道」が見えてくるのです。
名産品

鹿児島ではトッピーの名で親しまれている海上を滑空する魚・トビウオ

鹿児島では、奄美群島・トカラ列島・屋久島・種子島などの沖合に本土はまだ寒い2月に姿を現します。黒潮の通り道でもあるので、ニジトビウオやホソアオトビ、大型のオオメナツトビやチャバネトビウオ、カラストビウオなど14種類ほどが漁獲されるそうです。
名産品

生産量が多い鹿児島の絹サヤエンドウ・実エンドウ・スナップエンドウ

鹿児島県では1950(昭和25)年頃より、旧山川町の各地で試行錯誤しながら栽培が始まったのだそうです。温暖な気候にも恵まれ、現在の鹿児島県の生産量は、サヤエンドウ・スナップエンドウが国内1位、実エンドウが2位と、トップクラスを続けています。
水産物

将来も気軽に食べられるように! 重要な鍵を握る鹿児島のマグロ

日本近海で漁獲量が減っている魚の一つ・マグロ。これから世界で需要が増加するマグロを確保するために、鹿児島県が重要な鍵を握っているといわれるのは「日本有数の遠洋マグロ漁船が所属している漁協がある」ということと「マグロの養殖場が多い」からです。
農産物

喉の痛みの緩和に風邪予防に、昔から食べられてきた鹿児島の金柑

鹿児島県産も宮崎県産に負けず、生で食べてもあまり苦さ・エグミを感じることはなく、甘くなり食べやすい金柑が増えてます。金柑は皮ごと食べられるので、喉痛の緩和や風邪予防など健康に役立つ栄養素や、生で食べることによりビタミンCも効率よく摂れます。
食べ物こぼれ話

鹿児島ではウンベと呼ばれる郁子(むべ)は無病長寿の霊果?

郁子は、砂糖がない昔は甘い果肉は甘味料として、そして食べると、なぜか元気が出てくるスタミナ果実ということで、無病長寿の霊果として重宝されていたようです。民間療法で、強心・通経・抗炎症作用、腎臓炎や膀胱炎・浮腫などの薬としても使われてきました。
製造物

500年もの歴史を持つ、寒干し大根から作られる山川漬・壺漬け

ポリポリとした食感で噛めば噛むほどうま味が出てくる「山川漬」そして「壺漬け」。大根の漬物なのでタクアンの一種と紹介されることもありますが、食べてみると味が違うようにタクアンとはルーツが違うようです。山川漬は徹底して水分を抜いた保存食の漬物。
農産物

「田ノ神さあ」が見守り続けてくれている、鹿児島の米づくり

かつて鹿児島は農産物不毛の地といわれていましたが、現在は農業産出額がトップクラスになっています。これは野菜類の栽培だけでなく米の生産も増えているから。鹿児島県生産の米も、米どころ地区の米に負けない高品質のものが、今では生産されているのです。
水産物

お殿様もお雑煮に入れるほど愛した、鹿児島(薩摩)のエビ

国内での鹿児島県のエビの漁獲量はさほど多くはありませんが、貴重な伊勢エビが獲れたり、車エビなどの養殖が盛んに行われているため、生産量になるとグッ!と上位に食い込んできます。タカエビ(ヒゲナガエビ)・姫甘エビなど鹿児島特産のエビもいます。
農産物

鹿児島では「だっきしょ」と呼ばれ親しまれている栄養価の高い落花生

鹿児島での本格的な落花生の栽培は、1930(昭和5)年頃から大隅半島(とくに鹿屋市)で始まったといわれています。落花生は、大隅半島のよく台風が通り激しい風が吹き荒れるシラス台地でもスクスクと育ち、鹿屋市花岡は落花生の一大生産地になりました。